ドイツ生まれのシンプルな木のおもちゃです。
わが家では、息子が6カ月の時に購入をしました。年齢に応じて遊び方の幅が広がり長く楽しめて、とてもお世話になったお気に入りのおもちゃです。
うちの子とよくした遊び方を3つ紹介しますね。
「どうやって遊ぶの?」と思っている方のご参考になれば嬉しいです。
数の概念を身につける遊び

「ひとつちょうだい」
「ひとつあげるね」
「黄色を2つ、赤を3つちょうだい」
最初のころはこの簡単なやり取りを繰り返ししていました。
そのうちに数の認知がされると、さらには足し算の遊びも、引き算の遊びも楽しくできます。
「赤を2こ、青が4こだと全部で何個でしょう?」
「(赤色をいちごに見立てて)いちごが3こあります。1こ食べちゃいました。のこりは何個かな?」
他のおもちゃと組み合わせて遊ぶ


コップ重ねのおもちゃを一緒に使って「このコップと同じ色をください」と色を分ける遊びも楽しめます。
他にもコップの中にひとつだけ隠してどこにあるか探す遊びも楽しいですよ。
余談ですが、このコップ重ねはプラステンとの相性が良いと思います。他にもおままごとでは、お皿やコップの替わりとして活躍してくれました。
見立て遊びでおままごとに

自由な発想で遊べるプラステンは見立て遊びにとても向いています。わが家では、市販のおままごとセットは買わずにプラステンを食べ物や飲み物に変身させて遊びました。
「カレーを作りたいから、玉ねぎ(素材の木の色)と人参(赤色)とピーマン(緑色)をお鍋にいれよう」というように、何にでも変身してくれるのでとても「遊びやすい」です。
けがと事故に気をつけて遊びましょう
プラステンの土台は、リングを抜いてしまうと棒だけです。お座りしている赤ちゃんがたおれた時や、歩き始めの子や幼児が転んだ時に大きな怪我を負う心配があります。リングも、赤ちゃんの口の中にはいる大きさなので注意が必要です。
プラステンで遊ぶときは、一緒に付き添って遊んであげてくださいね。
リングを紛失した時はどうする?
バラバラとしたおもちゃは、無くしやすいですよね。わが家のプラステンもこのページの上部の画像のようにいまや10個すべて揃っている色がありません(汗)
紛失した時はリングのみ単品で購入できるお店が楽天にいくつかあるので、利用してみると良いかもしれませんね。
終わりに
リンク
下記をクリックすると広告先へ移動します。
【プラステン】
楽天のこちらのショップ様では、予約販売(入荷時期未定)と記載があります。(2024.10現在)
ニック(ヴァルター)社 プラステン【コップ重ね】
私と同じもの(左)と、類似のもの(中央・右)です。